会長ご挨拶

会長 柄澤 守孝
残暑、お見舞い申し上げます。
協会会員の皆様、賛助会員の皆様、役員の皆様には日頃より協会運営に格別なるご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
建設業界では、政府の防災・減災、国土強靭化対策や高度経済成長期に整備されたインフラのリニューアル事業、好調な民間投資等による建設需要の拡大が期待される中で、今後10年間は特に技能労働者の大量離職が見込まれ、技術者・技能者の高齢化や若年入職者の減少と相まって、現場を支える人材の不足が一層深刻な問題となっております。
全産業をあげて、国内の生産年齢人口の減少を前に「働き方改革」の推進や「外国人の活用」への検討が急速に進められており、更に、建設業界においては短期的には、2024年度から適用される罰則付き「時間外労働時間の上限規制」、長期的には、建設業が魅力ある産業として持続可能性を維持できるか否かなどの大きな課題が存在しています。建設業界が、今後とも主要産業として継続するためには、これらは乗り越えなければならない課題であり、電気設備工事業界においてもその魅力の訴求や将来にわたり産業を支える担い手確保への積極的な取組みが必要不可欠となっています。
このような背景の下、国民生活を支えるライフラインを担う電設業界は、近年、多発する自然災害に対する安全対策やサポート体制の充実を図りつつ、電力供給事情の変化に的確に対応し、現場で役立つ電設技術を提供するとともに、中長期的課題である低炭素社会の実現に向け、省エネルギー対策の強化や再生可能エネルギーの活用に積極的な取組みを進めていくことが期待されております。また、建設業界の構造的な課題にも立場を同じくする業界等と連携して取組む必要があります。
当協会は、このような社会的要請を踏まえ、電気設備に関連する諸団体との連携の下に、働き方改革、技術・技能の継承と新たな展開、適正で合理的な受注・工事環境の確保や分離発注の一層の推進を始めとする諸般の活動を積極的に展開して参ります。引き続き協会会員の皆様、賛助会員の皆様のご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
51回 一般社団法人長野県電設業協会 定時総会
6月2日ホテルメトロポリタン長野に於いて、第51回通常総会を開催いたしました。
来賓に、長野県建設部施設課企画幹田尻和久係長、長野県長野技術専門校 内田孝雄校長をお迎えし、総会では全議案を原案通りに承認されました 。
総会終了後の基調講演会に 高校の歴史の先生でもある 河合 敦氏をお招きし、「維新のリーダーから学ぶ 人を動かし育てる力」を演題に基調講演が行われました。
今年度も協会事業推進に会員皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。また、事業に対しての要望などもお寄せ戴きたくお願いいたします。




2023年度 一般社団法人長野県電設業協会 役員名簿
相談役 | 園原達郎(飯田) | |
---|---|---|
会長 | 柄澤守孝(松本) | |
副会長 |
滝澤修吾(東信) 岩垂巧磨(松本) |
|
総務委員会 | 総務 | ◎岩垂巧磨(松本) ○滝澤修吾(東信) 千野貴文(長野) 松澤卓也(諏訪) 石田 誠(飯田) |
広報 | ◎松山特憲(東信) ○宮下 強(松本) 峯村孝則(長野) 北澤 輝(飯田) 金子好成(諏訪) |
|
防災協定推進 | ◎岩垂巧磨(松本) ○石田 誠(飯田) 千野貴文(長野) 滝澤修吾(東信) 松澤卓也(諏訪) |
|
経営近代化委員会 | ◎小林 主(長野) ○松澤卓也(諏訪) 西浦 翔(松本) 唐木俊彰(飯田) 斉藤大蔵(東信) |
|
技術安全委員会 | ◎滝澤修吾(東信) ○田中和俊(飯田) 百瀬友志紘(松本) 柳澤正則(東信) 金子好成(諏訪) 髙津日出夫(長野) |
|
会計担当出納責任者 | 千野貴文(長野) | |
監事 | 蟹澤佳治(長野) 石井壮一(東信) |
◎:委員長 ○:副委員長
支部活動報告
長野支部活動報告
支部長 千野 貴文
いよいよ来年4月から、建設業でも時間外労働の上限規制が罰則つきで適用となります。私たちにとって、技術者、技能者不足を背景に未だ重い宿題となっていますが、電気系学科を有する学校等と連係し、電気工事業への人材供給に向けたPRを実践していきたいと思います。
また、昨年度の日本電設工業協会による「市町村の分離発注」の調査で、長野県は原則分離発注とされた市町村の割合が37%で、全国ワースト4位となっています。全国的に比較しても分離発注されていないことが浮き彫りとなっていますが、今年の北信地域の調査結果は更に分離発注率が低下しています。
分離発注は、コストの透明性が高くなり、適正価格を建設業全体に浸透させるためにも堅持して頂きたいと考えています。一方、工事発注すべき物件を物品発注あるいはリース発注されることも目立っていますが、これらの発注方式では、地元経済の循環を妨げ、適正な品質と安全の確保に対して懸念が生じます。
「働き方改革」の推進、とりわけ「担い手不足」の解消を目指して、電気工事に従事する労働者の経済的地位向上を働きかける意味合いも含めて、公共工事における分離発注と工事発注の採用を訴える運動を展開していきたいと思います。
活動報告
実施日 | 内容 | 場所 | 参加者・人数 |
---|---|---|---|
2023.4.13 | 長野支部三役会 ・決算業務 ・事業計画 |
長建ビル 5階会議室 | 支部長及び副支部長2名 |
2023.4.25 | 長野支部役員会 ・会計監査 ・総会進行確認等 |
長建ビル 5階会議室 | 幹事(支部長、副支部長含む)6名、監事2名 |
2023.5.24 | 令和5年度通常総会 ・令和4年度事業報告・決算の承認 ・令和5年度事業計画(案)・予算(案)の承認 |
ホテル信濃路 3階「飯綱」 | 会員22名、委任状19名 |
2023.6.16 | 長野支部役員会 ・事業詳細内容討議 |
長建ビル 5階会議室 | 幹事(支部長、副支部長含む)6名 |
2023.6.29 | 長野支部役員会 ・事業詳細内容協議 ・申し合わせ事項確認 |
長建ビル 5階会議室 | 幹事(支部長、副支部長含む)6名 |
2023.7.12~13 | 研修視察(長野市電設業協会共催) | 神奈川県 三菱電機照明株式会社他 | 会員14名 |
2023.7.26 | 長野県長野技術専門校 授業視察及び懇談会 | 長野技術専門校 教室・会議室 | 長野技術専門校4名 幹事(支部長、副支部長含む)5名 |
活動計画
○研修視察(長野市電設業協会共催)
○長野技術専門校 授業視察・懇談会
○公共施設照明清掃ボランティア(長野市電設業協会共催)
○各種講習会
○人材育成、経営課題他に関する資料、書籍の提供等)
○長野県電設業協会各委員会との連係事業(防災協定等)
○建設関係諸団体との連係事業






松本支部活動報告
支部長 岩垂 巧磨
松本支部会員の皆様には支部活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼を申し上げます。
長野県内下半期を展望するアンケート結果によると、自社業界の現在の景気についてプラス判断は61%で、半年前の前回調査を2ポイント下回った。新型コロナウイルス禍からの景気回復は続いているものの、プラス判断は2期連続で微減。物価高や海外景気の減速の影響が色濃く出ております。
また、物価高倒産は2023年上半期に全国で累計375件となり、上半期における倒産件数(4006件)のうち1割が物価高倒産でした。一方で人件費の上昇を理由とした割合は前年同期に比べ約3倍に増加しました。
雇用確保のために賃上げしたものの、収益が伴わず破綻したケースも見受けられました。さらに時間外労働の上限規制が適用となると、ますます厳しい状況となりそうです。協会として関係機関に懇談会等を通じ、要望が山積しております。
異常なほど暑い夏です。8月10日頃から気温が下がり始めますが、熱中症に十分ご注意願います。
活動報告
実施日 | 内容 | 場所 | 参加者・人数 |
---|---|---|---|
R5.4.6 | 長野県松本技術専門校 令和5年度入校式 | 松本技術専門校 | 支部長 |
R5.4.14 | 会計監査 | 松本電気会館 | 支部役員 |
R5.5.12 | 支部役員会・通常総会・懇親会 令和4年度事業報告・決算・監査報告 令和5年度事業計画・予算・役員改選 その他 | ホテルブエナビスタ | 出席者 通常総会…14名 委任状…14名 |
R5.6.21 | 支部役員会 ボランティア清掃活動について |
松本電気会館 | 支部役員 |
R5.7.4 | 支部役員会 県有施設照明器具LED調査業務について 研修旅行について |
松本電気会館 | 支部役員 |
R5.7.22 | ボランティア清掃活動 公共施設外灯清掃 松本市電設業協会合同開催 公共施設外灯清掃 |
松本市内 | 支部会員 |
R5.8.22 | 松本技術専門校との懇談会 今年度の協力事業について |
松本技術専門校 | 支部長 |
R5.9.1 | 災害時応急対策伝達訓練 支部役員会 |
支部内 松本電気会館 |
支部会員28社 支部役員・会員 |


飯田支部活動報告
飯田支部長 石田 誠
会員の皆様には日頃より支部活動や会の運営にご協力賜り感謝申し上げます。
2年目ということで少しは電設業協会の事がわかって参りました。
しかしながらまだまだ未熟です。ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いします。
このところ様々な転落事故や落下事故など起きております。建設工事においては何をもってしても安全第一ですので十二分に注意を払いながら工事を行いましょう。
また、ここ数年、我々建設産業に携わる者にとっては新たな資格取得や働き方改革などの規則を始め 資材の高騰、遅延など相変わらず厳しい状況が続いております。情報交換や交流などを積極的に行い、協力し合いながら乗り切って参りましょう。
電設業協会としましても情報を迅速に開示できるようにしたいと思います。
支部活動などご意見等ございましたら事務局までご連絡願います。
事業報告
実施日 | 内容 | 場所 | 参加者・人数 |
---|---|---|---|
4月27日 | 役員会・監査会 令和5年度通常総会について及び会計監査他 |
飯田電気会館 | 10名 |
5月18日 | 令和4年度通常総会 ・令和4年度事業報告及び決算報告 ・令和5年度事業計画・予算(案)承認他 |
アイパル | 28名 |
7月5日~7月7日 | 消防設備士甲4類試験 受験準備講習会(組合と共催) |
飯田電気会館 | 13名 |
7月14日 | 伊那地区ボランティア活動 外灯点検、分電盤点検、清掃、付近のごみ拾い等 |
伊那公園 春日公園 高遠ホリデイパーク |
20名 |
事業計画
実施日 | 内容 | 場所 | 参加人数または参加者 |
---|---|---|---|
8月〜3月 | 地域ボランティア活動(組合と共催) 飯田地区、駒ケ根地区、箕輪・南箕輪地区 |
各地区公園など | 全社 |
9月1日 | 災害時応急対策伝達訓練 | 電話対応 | 全社 |
10月 | 安全大会(組合と共催) | 下伊那 飯田卸会館 上伊那 大芝高原 森の学び舎 |
下伊那支部会員 上伊那支部会員 |
11月24日 | 保安講習会への協力(県工業組合主催) | 飯島町文化館 | 全社 |
月に一度 (1月はなし) |
各地区会 | 下伊那 和太仙 上伊那JAフラワーパーク |
下伊那支部会員 上伊那支部会員 |
随時 | 各地区分離発注陳情 |   |   |



東信支部活動報告
支部長 滝澤 修吾
平素より皆様には支部の活動にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症も一段落して先日は本会の総会も無事フル規格で開催できました。2年間ほぼ何も出来ない状況が続き支部会員の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
今年度は今までの分を取り戻すつもりで活動してまいります。近々に電設業協会の活動計画のアンケートを実施しますので協力をお願いします。
活動報告
実施日 | 内容 | 場所 | 参加者・人数 |
---|---|---|---|
R5.6.2 | 県総会出席 | 長野市メトロポリタン長野 | 6名 |
R5.8.3 | 東信地区県有施設LED化調査業務 説明会 ACA設計 海瀬氏より |
東信電気引込工事センター | 5社 8名 |
R5.8.18 | 新建JOHOdigital 説明会 新建新聞社 新保氏より |
東信電気引込工事センター | 4社 4名 |
諏訪支部活動報告
支部長 松澤 卓也
諏訪支部長の銘を受け4年目を迎えることとなりました。電設業協会の業務も少し慣れ、なんとか業務を遂行することができ始めました。実際に事業を遂行していくにあたり、様々な問題や課題に直面し、この業界が抱える問題がたくさんあることに気づきます。
建設工事の週休二日制、残業規制による労働力時間の不足、建築工事の遅延による工期へのしわ寄せ、原材料の高騰により物価上昇、燃料の高騰など、我々がすぐに何もできない状況が続いております。国も対策などを打っているようではありますが、なかなか身に感じる改善がないのが現状です。このような時代だからこそ、業界全体がまとまり、知恵を絞り、行政や他団体などに様々意見を発信していくことが必要だと感じております。アフターコロナということで、飲食店をはじめ、地域の祭りの復活など地域経済はコロナ前に戻りつつありますが、依然として経済は不透明です。電設業協会はもとより、業界全体で、この苦難を乗り切っていきましょう。
まだまだ暑い日が続きます。電気設備業にとっては感電の危険性が非常に高い季節となります。業界の皆様の安全を願うとともに電気設備業界の発展を祈念いたしまして活動報告とさせていただきます。
現在までの活動状況
実施日 | 内容 | 参加者・人数 |
---|---|---|
4月19日 | 打合せ会 ・令和5年度総会対応について |
全会員 |
4月19日 | 役員会 ・令和5年度総会について |
役員 |
5月17日 | 令和5年度諏訪支部通常総会 ①令和4年度事業報告・収支決算報告 ②令和5年度事業計画・収支予算決定 |
全会員 |
7月6日 | 技術者講習会の開催(工業組合とタイアップ) 「新型コロナウイルス感染対策における換気の必要性について」 |
全会員 |
当面の活動計画
○電気使用安全月間でのボランティア活動の展開
○会員相互の情報交換
○建設キャリアアップシステムの活用方法の検討
○働き方改革への適切な取り組みの推進