年頭ごあいさつ

会長 柄澤 守孝
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中は協会運営に対しまして格別なるご理解とご協力を賜り厚く御礼を申し上げます。
昨年10月13日千葉県・浦安市に於いて令和4年度(一社)日本電設工業協会会員大会が3年ぶりに開催されました。会員大会スローガンを『持続可能性に満ちた(サスティナブルな)事業発展のため“チャレンジ”を続けよう!』と定め、3つのアプローチを決議致しました。1つ目のアプローチは令和6年4月に迫った「時間外労働の規制強化」を見据え、働き方改革の加速。具体的には①現場の「4週8休制」に向けた、ロードマップの作成、②施主・発注者を含めた工事施工関係者との合意形成、③労働基準法の規制内容の再確認と対応準備。2つ目のアプローチは未来を担う人材に魅力ある働きの場を提供。具体的には①電設業界の魅力の一層のアピール、②若い働き手にとっての魅力再発見、③働きがい、生きがいを感じることが当たり前の職場づくり。3つ目のアプローチは「現場ひとつひとつから」の働き方の見直し。具体的には①適正な工期の設定、資材価格等の変動を反映した適正な請負価格の形成、②生産性の向上による業務の効率化、③多様な人材の活用による業務の活性化。
私ども電設業界は、引き続き適正で合理的な受注環境の確保と分離発注の一層の推進、担い手の確保・育成や生産性向上への取組を始めとする諸般の活動を積極的に推進し、行動する電設業界として「人と環境を大切にする夢と生きがいのある電設業界」を目指して参ります。
本年も変わらぬご指導・お力添えを賜りますようお願い申し上げますとともに、皆様にとって実りある年になりますようご祈念申し上げます。
主な事業報告(5月~9月)
中部地方整備局 「災害又は事故における中部地方整備局管内の緊急的な応急対策の支援に関する協定書」締結
開催日 | 令和4年5月20日 |
---|---|
場所 | 中部地方整備局 防災室 |
出席者 | 室長補佐 伊地知誠様 柄澤会長 |
一般社団法人岐阜電業協会 一般社団法人静岡県電業協会 一般社団法人愛知電業協会 一般社団法人三重県電業協会 一般社団法人長野県電設業協会 災害又は事故における中部地方整備局が行う緊急的な応急対策の支援に関する協定を締結 ![]() |
5県協会(神奈川、山梨、長野、愛知、静岡)の災害時の相互応援に関する協定
開催日 | 令和4年7月11日(月) 調印式 |
---|---|
場所 | 静岡県庁別館20階 特別応接室 |
出席協会 | 一般社団法人神奈川県電業協会 一般社団法人山梨県電設協会 一般社団法人愛知県電業協会 一般社団法人静岡県電業協会 一般社団法人長野県電設業協会 |
協議内容 | 災害県における防災に関する協力の連携、平時からの防災に関する災害対策の向上を目的としている![]() |
中部地方整備局意見交換会
開催日 | 令和4年7月14日(木) |
---|---|
場所 | ホテルモンターニュ松本 | 出席者 | 国土交通省中部地方整備局 西嶋課長 国土交通省中部地方整備局 岩田課長補佐 天竜川ダム統合管理事務所 下平課長 柄澤 守孝 滝澤 修吾 岩垂巧磨 千野 貴文 石田 誠 松澤 卓也 |
協議内容 | 意見交換 (1) 災害時移動電源設備活用マニュアル (2) 技術者、職人の過不足状況 中部地方整備局 情報提供 ・電気通信関係積算基準等の改定について ・総合落札方式における賃上げを実施する企業に対する加点措置について ![]() |
理事会開催
開催日 | 令和4年8月5日(金) |
---|---|
場所 | ホテルモンターニュ松本 |
出席者 | 園原 達郎 柄澤 守孝 滝澤 修吾 千野 貴文 石田 誠 松澤 卓也 小林 主 髙津日出夫 峯村孝則 西浦 翔 百瀬友志紘 宮下 強 田中 和俊 松山 特憲 柳澤 正則 斉藤 大蔵 石井 壮一 |
協議内容 | ![]() 日程:令和4年8月1日 場所:東京電業会館6階 (2)令和3年度事業推進について (3)委員会活動報告 (4)その他 |
災害時応急対策訓練実施
実施日時 | 令和4年9月1日(木) 訓練開始 午前8時45分 |
---|---|
訓練内容 | 災害応急対策連絡網を利用した災害時応急伝達訓練 |
※5支部一斉発信による伝達訓練を実施。
訓練結果
支部名 | 長野支部 | 松本支部 | 飯田支部 | 東信支部 | 諏訪支部 |
---|---|---|---|---|---|
終了時間 | 9時59分 | 9時10分 | 9時35分 | 9時5分 | 8時52分 |
今後とも災害時応急対策業務に対するご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 お忙しいところご協力いただきありがとうございました。
総務委員会/経営近代化委員会合同会開催
開催日 | 令和4年9月8日(木) |
---|---|
場所 | 浅間温泉文化センター |
出席者 | 柄澤 守孝 滝澤 修吾 岩垂 巧磨 千野貴文 松澤 卓也 小林 主 西浦 翔 斉藤 大蔵 百瀬友志紘 峯村孝則 唐木 敏彰 盛田 聡 若林 均 有賀 俊文 |
協議内容 | (1)長野県建設部施設課との懇談会打合せ (2)その他 ![]() |
主な事業報告(10月~12月)
理事会
開催日 | 令和4年10月25日(火) |
---|---|
場所 | ホテルモンターニュ松本 |
出席者 |
柄澤 守孝 滝澤 修吾 千野 貴文 石田 誠 松澤 卓也 小林 主 髙津日出夫 峯村孝則 西浦 翔 百瀬友志紘 宮下 強 田中 和俊 北澤 輝 柳沢 正則 斉藤 大蔵 石井 壮一 |
協議内容 |
![]() (1) 日本電設工業協会理事会報告 |
中部地方整備局との意見交換 災害時移動電源設備車両現地調査
開催日 | 令和4年10月27日(木) |
---|---|
場所 | 中部地方整備局 天竜川河川事務所 |
出席者 | 中部地方整備局 佐藤寧技術検査官 企画部 長尾玄博様 天竜川河川事務所 福本管理官様 大谷建設専門官様 下平課長様 柄澤 守孝 滝澤 修吾 岩垂 巧磨 千野 貴文 石田 誠 松澤 卓也 |
協議内容 | 災害時移動電源設備車両現地調査 |
![]() ![]() ![]() |
2022年度登録電気工事基幹技能者認定講習会
開催日 | 令和4年10月29日(土)~10月30日(日) 9:00~16:00 |
---|---|
場所 | 松本市商工会議所 松本市中央1-23-1 |
受講人数 | 15名 |
講師 | 百瀬 栄司様 株式会社関電工 |
● 講習プログラム
講習科目 | 内容 |
---|---|
オリエンテーション | |
基幹技能一般知識に関する科目 基幹技能者関係法令に関する科目 |
第1章 登録電気工事基幹技能者のあり方 ・建設技能者の労働環境 ・電気工事基幹技能者の在り方 ・基幹技能者制度と各団体の活動 第2章 電気工事における新材料、新工法及び法改正等 |
建設工事の施工管理、 工程管理、資材管理、その他 技術他の管理に関する科目 |
第3章 OJT教育 第4章 施工管理、事務管理、原価管理 第5章 工程管理 第6章 資材管理 第7章 安全管理 第8章 労務管理 第9章 品質管理 第10章 環境管理 |
認定講習修了試験についての注意事項 | |
認定講習修了試験 | 学科試験![]() |
長野県建設部との懇談会
開催日 | 令和4年11月15日(火) |
---|---|
場所 | メトロポリタン長野 |
参加者 | 【長野県建設部】 施設課長 久保田達也 様 施設課企画監兼設備係長 高野吉家 様 施設課課長補佐 小林典彰 様 建築住宅課長補佐 佐々木武信 様 (一社)長野県空調衛生設備業協会 理事並びに総務委員 当協会 理事 委員 |
懇談事項 |
![]() ![]() (2)総合評価方式について (3)検査書類の簡素化について (4)働き方改革と新型コロナウイルス感染症対策について (5)カーボンニュートラル促進について (6)その他 |
支部活動報告
東信支部

東信支部長
滝澤 修吾
新年明けましておめでとうございます。
昨年は全く衰える気配を感じさせないコロナ禍において、原油や銅をはじめとする原材料値上がり、半導体不足に起因する資材の納期未定が多発しました。ロシアによるウクライナの侵攻も長期化しそうですし、アメリカの景気も後退期に今年から入ると思われます。このような状況下でも間近に迫った労働環境の改善に取り組まなければなりません。これらの課題を1社で解決していくのは大変な努力と時間が掛かります。今こそ電設業協会の仲間で情報交換し、話し合う事で良い方向にいけるのではないかと確信しています。
会員皆様のご健勝と、更なる長野県電設業協会の発展を祈念いたしましてご挨拶とさせていただきます。本年もよろしくお願い申し上げます。
東信支部長 滝澤 修吾
活動報告
年月日 | 2022/9/1 |
---|---|
内容 | 災害時応急対策伝達訓練 |
場所 | 会員各社 |
参加者 | 会員 |
松本支部

松本支部長
岩垂 巧磨
2023年の新春を迎え、謹んでご挨拶申し上げます。
支部会員の皆様におかれましては、平素より協会の運営にひとかたならぬご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
ロシアがウクライナに侵攻して1年近くが過ぎようとしています。 停戦など事態の改善は見通せないまま、エネルギーや食糧供給の影響は全世界に広がってます。7月には参院選の選挙期間中に安倍元首相が銃撃され死去する痛ましい事件が起き、その後は旧統一教会問題・国葬に賛否がでるなど 政治に一石を投じるものとなった事件でした。 来年は明るいニュースが多いことを祈るばかりです。
さて今年は癸卯。経済が勢いよく飛び跳ねますように。 本年もよろしくお願い申し上げます。
松本支部長 岩垂 巧磨
活動報告
年月日 | 2022/4/15 |
---|---|
内容 | 会計監査 |
場所 | 松本電気会館 |
参加者・人数 | 支部役員 |
年月日 | 2022/5/13 |
---|---|
内容 | 支部役員会・通常総会・懇親会 令和3年度事業報告・決算・監査報告 令和4年度事業計画・予算・役員改選 その他 |
場所 | 松本電気会館 |
参加者・人数 | 出席者 通常総会:7名 委任状:21名 |
年月日 | 2022/6/28 |
---|---|
内容 | 支部役員会 ボランティア清掃活動について 松本技術専門校との懇談会について |
場所 | 松本電気会館 |
参加者・人数 | 支部役員 |
年月日 | 2022/7/21 |
---|---|
内容 | 松本技術専門校との打合せ 懇談会開催について |
場所 | 松本技術専門校 |
参加者・人数 | 支部役員・会員 |
年月日 | 2022/7/23 |
---|---|
内容 | ボランティア活動 公共施設外灯清掃 松本市電設業協会合同開催 公共施設外灯清掃 |
場所 | 松本市内 |
参加者・人数 | 支部会員 |
年月日 | 2022/8/22 |
---|---|
内容 | 松本技術専門校との懇談会 これからの技専校に望むことについて |
場所 | 松本技術専門校 |
参加者・人数 | 支部役員・会員 |
年月日 | 2022/8/22 |
---|---|
内容 | 支部役員会 |
場所 | 松本電気会館 |
参加者・人数 | 支部役員・会員 |
年月日 | 2022/9/1 |
---|---|
内容 | 災害時応急対策伝達訓練 |
場所 | 支部内 |
参加者・人数 | 支部会員28社 |
年月日 | 2022/10/29~10/30 |
---|---|
内容 | 2022年登録電気工事基幹技能者認定講習会 |
場所 | 松本商工会議所 |
参加者・人数 | 支部役員 |
年月日 | 2022/11/18 |
---|---|
内容 | 松本技術専門校へ業界PR説明会の実施 (1年生に向けた説明会) |
場所 | 松本技術専門校 |
参加者・人数 | 支部役員・会員 |
諏訪支部

諏訪支部長
松澤 卓也
新年明けましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウイルス3年目の年となり、感染状況も一喜一憂した年でした。また世界を見渡せば戦争が起き、その影響にて物価の高騰など、経済にも大きく影響した年でした。そんな中、国内では大相撲では長野県出身の御嶽海の優勝やサッカーワールドカップにて日本代表が活躍した年でした。しかしながら胸を痛める残念な事件もたくさん起きた激動の1年だったのではないでしょうか。一刻も早くこのコロナウイルスの終息と世界情勢の安定や国内の物価が安定することを願うばかりです。
さて、現在国が推奨する脱炭素社会の実現という目標を達成すべく、色々な政策がとられてきています。この観点に、電気工事業界は大きく関与しているはずです。都道府県単位や市町村単位においても、様々な事業に対して補助金が用意されており、経済復活への足掛かりになる事を強く望みます。行政、関係各所と連携を図り、用意された補助金や優遇処置などを見逃さないように活用していき、電気工事業界の発展につながればと考えています。まだまだ、建設業界としては課題もたくさんあります。慢性的な人材不足や労働力の低下、原材料の価格高騰により、利益の圧迫など苦しい状況は変わりません。電気工事業のみならず、建設業会全体で連携を図り、この難局を乗り越えていきたいものです。
本年、一年が皆様にとって良い年であります事を祈念して新年の挨拶とさせていただきます
諏訪支部長 松澤 卓也
電気使用安全月間でのボランティア活動
年月日 | 2022/8/10 |
---|---|
内容 | 諏訪湖畔街路灯の清掃・点検 |
参加者及び参加人数 | 諏訪地区会員(7名) |
年月日 | 2022/8/24 |
---|---|
内容 | 辰野町ほたる童謡公園の外灯清掃 |
参加者及び参加人数 | 岡谷・辰野地区会員(3名) |
年月日 | 2022/8/24 |
---|---|
内容 | 下諏訪町みずべ公園の外灯清掃・ランプ交換 |
参加者及び参加人数 | 下諏訪地区会員(1名) |
年月日 | 2022/8/26 |
---|---|
内容 | 茅野市内公園の外灯清掃 |
参加者及び参加人数 | 茅野・富士見・原地区会員(4名) |
年月日 | 2022/9/1 |
---|---|
内容 | 災害時応急対策伝達訓練 |
参加者及び参加人数 | 全会員(15名) |
年月日 | 2022/11/17 |
---|---|
内容 | 第45回安全大会(引込工事センタ-、工業組合と合同開催) |
参加者及び参加人数 | 全会員 |
年月日 | 2022/11/24 |
---|---|
内容 | 電気工事保安講習会への協力(工業組合と共催) |
参加者及び参加人数 | 全会員 |
飯田支部

飯田支部長
石田 誠
新年明けましておめでとうございます。 日頃は支部活動等にご支援・ご協力賜り、誠にありがとうございます。
毎年毎年新型コロナウイルスの話題で持ちきりです。長野県においては菌の保菌者率が低く感染すると蔓延してしまうなんて話がありましたが、逆に感染しないようにそれぞれが対策を行っているから保菌者率が低いんだと思います。感染対策も慢性化してきており手を抜きがちになってきております。感染しないように充分注意頂きますようお願いいたします。
さて、昨年末より各メーカーから照明器具始め電設資材等の値上げの通知が来ております。各社それぞれの対策を検討し対応していくしかありませんが、お互いの情報交換などを行い、電設業協会としてもよい情報ですとか対策等ご報告できればと思っております。
暗い話題ばかりですが、我々の仕事は明るく照らす業界です。今年も世の中を明るく照らすよう頑張りましょう。
飯田支部長 石田 誠
活動報告
日時 | 2022/9/1 |
---|---|
内容 | 災害時応急対策伝達訓練 |
場所 | 電話対応 |
参加人数 | 全社 |
日時 | 2022/10/3 |
---|---|
内容 | 飯田地区ボランティア活動 外灯点検、分電盤点検、清掃等 |
場所 | かざこし子どもの森公園 |
参加人数 | 18名 |
日時 | 2022/10/17 |
---|---|
内容 | 安全大会(組合と共催) |
場所 | 上伊那 大芝高原 森の学び舎 |
参加人数又は参加者 | 34名 |
日時 | 2022/10/24 |
---|---|
内容 | 安全大会(組合と共催) |
場所 | 下伊那 飯田卸会館 |
参加者 | 14名 |
日時 | 2022/11/25 |
---|---|
内容 | 保安講習会への協力(県工業組合主催) |
場所 | 飯島町文化館 |
参加者 | 35名 |
日時 | 2022/12/1~12/3 |
---|---|
内容 | 消防設備士甲4類試験 受験準備講習会(組合と共催) |
場所 | 飯田電気会館 |
参加者 | 14名 |
駒ケ根地区、箕輪・南箕輪地区ボランティア活動は年度内実施予定



長野支部

長野支部長
千野 貴文
新春のお慶びを申し上げます。今年の干支は「癸卯(みずのと・う)」です。「寒気が緩み、萌芽を促す年」とされております。コロナと戦争が影を落とす世界情勢に明るい兆しを期待しつつ、うさぎ年にあやかり、業界ぐるみの弛まない跳躍が、やがて協会員各社を飛躍に導くことを強く念じる次第です。
さて、電設資材の高騰と供給停滞、エネルギー価格の上昇に歯止めがかかりません。担い手不足は電気工事業ばかりではありませんが、工程やコストのしわ寄せを受けやすい業種であるため、皆様誰しもが強い危機感を抱いているものと思います。また、2023年10月から解体・改修等作業を行う際は資格者による事前調査が義務化され、2024年4月から建設業においても時間外労働の上限規制が罰則付きで適用されます。我々を取り巻く課題は枚挙にいとまもなく山積しております。課題の解消に向けて、協会内の連係と結束はもとより、発注者の皆様、電材商社並びに製造会社の皆様との更に密接な交流に努め、相互理解を深めていくことが大切になるものと受け止めております。
本年も引き続き、当協会及び支部の取り組みにご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
長野支部長 千野 貴文
活動報告
日時 | 2022/8/19 |
---|---|
場所 | 長建ビル 5階会議室 |
内容 | 長野支部役員会 |
参加者 | 役員7名 |
日時 | 2022/10/17 |
---|---|
場所 | エムウェーブ |
内容 | 外灯清掃ボランティア (長野市電設業協会共催) |
参加者 | 25社25名 |
日時 | 2022/11/25 |
---|---|
場所 | ホテル信濃路 3階「飯綱」 |
内容 | 石綿講習会 ワークハラスメント講習会 国政講演会 (長野市電設業協会共催) |
参加者 | 18社21名 |


