年頭ごあいさつ

会長 園原 達郎
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は協会運営に対しまして格別なるご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
昨年は自然災害も少なく比較的穏やかな一年でしたが、政治的には多くの国民の理解が得られないまま成立した安保法案が今後の日本にとって最大の焦点になって行くものと思っております。一方で企業の不祥事が相次いだ年でもありました。
建設業界に於いても免震装置の性能不足、横浜のマンション傾斜に端を発した杭打ち問題では、データの改ざん・流用、施工不良と言った技術者のモラルと同時に建設業法で定める元請の施工管理上の責任、下請の専任技術者の配置義務の違反等企業の法令順守と社会的責任も問われており、広く同業各社でも見受けられ他業種で起きたことでは済まされない電設業界でも起り得る建設業界全体の問題かと考えております。その大きな要因のひとつとして数次にわたり下へ下へと流れて行き、工期・価格をはじめ責任まで押しつけられる重層下請構造がいつの間にか元請・下請双方の技術者の誇りと使命感を奪って行くものと思われます。
今年度の建設投資は前年と同程度の官民合わせて50兆円弱と予想されておりますが、未だに一部に残っている建設業界の古い体質から脱皮する為にも自らの責任で発注者と向き合える分離発注の一層の推進を図ってまいります。
昨年施行されました改正品確法でも「分離発注工事」の活用に努めることが明示されております。電設業協会の本来の目的であります分離発注の推進と公正な競争による適正価格での受注により適正な利潤を確保し、さらなる責任の明確化と品質の確保、従業員の待遇と働く環境を改善して技術者の確保・育成に努めて行かなければなりません。一般社団法人としての公共性と地域社会への貢献によって協会並びに会員企業の地位の向上を図り、「夢と生きがいのある電設業界」の実現に取り組んでまいります。
本年も協会事業に変わらぬご協力をお願い申し上げますと共に、会員各位にとって本年が良き年になりますことをご祈念申し上げます。
主な事業報告(7月~9月)
理事会
開催日 | 平成27年7月24日(金) |
---|---|
場所 | ホテルモンターニュ松本 |
出席者 | 西浦 孝 園原 達郎 牛山 幸一 柄澤 守孝 月岡 哲 塚平 英行 室井 一郎 横川 健太 小林 主 西浦 翔 小池 英雄 新井 博 唐木 敏彰 滝澤 修吾 宮澤 利明 花岡 幸徳 |
協議内容 | ![]() (2)関東地区協議会 (3)委員会構成及び年間会議予定について (4)平成27年度運営に対する事業計画 (5)その他 |
平成27年度国土交通省入札契約方針に関する説明会
開催日 | 平成27年7月24日(金) |
---|---|
場所 | ホテルモンターニュ松本 |
参加者 | 27名 |
講師 | 国土交通省関東地方整備局 営繕部 国土交通省関東地方整備局 営繕部 官庁施設管理官 色川 寿喜 様 国土交通省関東地方整備局 長野営繕事務所 所長 都築 克己 様 |
説明会内容 |
![]() (2)営繕工事の発注情報の発信について (3)その他 |
災害時応急対策訓練実施
実施日時 | 平成27年9月1日(火) 訓練開始 午前8時45分 |
---|---|
訓練内容 | 災害応急対策連絡網を利用した災害時応急伝達訓練 |
※5支部一斉発信による伝達訓練を実施。
訓練結果
支部名 | 長野支部 | 松本支部 | 飯田支部 | 東信支部 | 諏訪支部 |
---|---|---|---|---|---|
終了時間 | 9時11分 | 9時40分 | 9時12分 | 9時7分 | 9時5分 |
※長野支部 開始時間/8時40分、松本支部 開始時間/9時15分
今後とも災害時応急対策業務に対するご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 お忙しいところご協力いただきありがとうございました。
事業報告(10月~12月)
理事会
開催日 | 平成27年10月9日(木) ホテルモンターニュ松本 |
---|---|
出席者 |
西浦 孝 園原 達郎 田村 吉宏 牛山 幸一 柄澤 守孝 塚平 英行 室井 一郎 横川 健太 小林 主 山﨑 哲男 西浦 翔 小池 英雄 新井 博 唐木 敏彰 宮澤 利明 花岡 幸徳 金子 好成 |
協議内容 |
(1) (一社)日本電設工業協会 理事会報告 ![]() |
平成27年度登録電気工事基幹技能者認定講習会
開催日 | 平成27年10月24日(土) ~ 10月25日(日) 9:00~16:00 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | JA松本市会館 松本市深志2-1-1 | ||||||||||||||
受講人数 | 20名 | ||||||||||||||
講師 | 横尾 和義 株式会社雄電社/塚田 伸一 株式会社関電工 | ||||||||||||||
講習プログラム |
![]() |
長野県建設部との懇談会
開催日 | 平成27年11月13日(金) |
---|---|
場所 | ホテル信濃路 |
参加者 | 長野県建設部 矢澤施設課長 他 (一社)長野県空調衛生設備業協会 理事並びに総務委員 当協会 理事 委員 |
懇談事項 |
![]() ![]() (2)総合評価方式について (3)検査書類の簡素化について (4)自然エネルギー、省エネ対策について (5)その他 |
国土交通省 関東地方整備局営繕部との意見交換会
日時 | 平成27年12月1日(水) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | ホテル ブリランテ武蔵野 |
内容 | ![]() ・各県電業協会からの質問・要望事項 2.関東地方整備局からの説明 |
支部活動報告
東信支部

東信支部長
田村 吉宏
新年、謹んでおめでとうございます。
新年明けの各報道等の番組を観ていると「今年の経済は上向き」との大手財界の方々の話が聞こえてきます。確かに我々の業界に於いても受注が少なかった数年前よりも好景気に感じている部分は有りますが、それがどの程度の上向きと捉えるかは大手企業とでは大きな温度差であると思います。確かに最近、全体的に受注は増えている一方、我々の業界である建設業への従事を希望している若者が近年、減少しており電設業界全体として高齢化が進んでいるのが現実かと感じております。また民間・官庁を問わず応札及び受注する段階に於いて実現場で直接施工する作業員が減少している現状から受注する段階で工事規模にもよりますが戸惑いを感じる事が多くなっているのも現況ではないでしょうか。
課題として直ぐに解消できる事ではありませんが我々電設業に携わる優秀な若い人材を増やしていくような啓蒙活動について会員全体の共通テーマとして考えていければと思います。
又、先に高齢化と書き逆の発想となりますが長い経験と知識が必要とされる専門管理者・作業員の減少です。数年前の受注減少から近年の人材減少と変化している実情を大きな課題と捉え真剣に考え話合い共に取組み、会員の皆様の経験と知恵をお借りし解決していく事を期待いたします。
本年も長野県電設業界会員に於かれましても良い年になるようご祈念申し上げます。
東信支部長 田村 吉宏
活動報告
年月日 | 2015/5/22 |
---|---|
内容 | 東信支部 総会 |
場所 | 小諸グランドキャッスルホテル |
参加者及び参加人数 | 11名 |
年月日 | 2015/5/28 |
---|---|
内容 | 県総会出席 |
場所 | 長野市 メトロポリタン長野 |
参加者及び参加人数 | 5名 |
年月日 | 2015/8/8 |
---|---|
内容 | 高圧電気取扱業務に係る特別教育 |
場所 | (財)中部電気保安協会 上田事業所 |
参加者 |
年月日 | 2015/8/20 |
---|---|
内容 | 電気工事事業工業組合・丸子地区 電気使用安全月間事業 協賛 |
場所 | 長和町 |
参加者 | 支部長 |
年月日 | 2015/8/28 |
---|---|
内容 | 電気工事事業工業組合・上田地区 電気使用安全月間事業 協賛 |
場所 | 旧丸子町 |
参加者 | 支部長 |
年月日 | 2015/9/1 |
---|---|
内容 | 災害時応急対策伝達訓練 |
参加者 | 会員 |
年月日 | 2015/12/4 |
---|---|
内容 | 東信支部 役員会兼忘年会 |
場所 | 上田市 福来 |
参加者 | 役員5名 |
松本支部

松本支部長
柄澤 守孝
あけましておめでとうございます。2016年の新春を迎え、謹んでご挨拶申し上げます。
支部会員の皆様におかれましては、平素より協会の運営にひとかたならぬご理解とご協力を賜
わり、心から感謝申し上げます。
ところで、「工事は安ければ安いほど良い」という無理解が続く中で、適正利潤の議論が大きく取
り上げられることなく今日まで推移してしまったことは残念でなりません。
このような厳しい環境が長年にわたり続いておりましたが、東日本大震災など大規模な自然災害
が猛威を振るい、各地で甚大な被害が発生し、加えて構造物の崩落事故などを契機に、国民の安
全安心への関心が高まると共に、それを担う建設産業への再認識がなされてまいりました。
昨年を振り返ってみますと、品確法(公共工事の品質確保の促進に関する法律)、建設業法と入 契法(公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律)、いわゆる「担い手三法」が全面 施行され、運営指針に基づいた発注が始まりました。これを受け、業界を挙げて電設業の将来を担う、若手技術者の確保・育成を図ってまいりました。 松本支部においては、「長野県松本技術専門校の実習生を対象とした企業インターンシップ」 を実施し、若年者の業界への誘導に努めているところです。
本年においても、引き続き積極的な取り組みが必要と考えております。
最後になりましたが、支部会員企業の益々のご発展と会員の皆さまのご健勝、更には信頼され、
夢のある電設業界の実現に向け、活力に満ちた明るい年となることを祈念いたしまして、年頭のご
挨拶とさせていただきます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
松本支部長 柄澤 守孝
活動報告
年月日 | 2015/9/1 |
---|---|
内容 | 災害時応急対策伝達訓練![]() |
場所 | 支部内 |
参加者及び参加人数 | 支部会員 |
年月日 | 2015/9/6 |
---|---|
内容 | 松本市総合防災訓練![]() |
場所 | 松本市立明善小学校 |
参加者及び参加人数 | 支部会員 |
年月日 | 2015/9/9 |
---|---|
内容 | 支部役員会 事業経過報告 |
場所 | 松本電気会館 |
参加者及び参加人数 | 支部役員 |
年月日 | 2015/9/28~10/9 |
---|---|
内容 | 企業実習生7名受入 |
場所 | 支部会員企業 |
参加者及び参加人数 | 支部会員8社 |
年月日 | 2015/11/20~11/21 |
---|---|
内容 | 技術研修旅行![]() |
場所 | パナソニック㈱ES社 津工場視察 |
参加者 | 支部会員12名 |
諏訪支部

諏訪支部長
牛山 幸一
新年、明けましておめでとうございます。
昨年は人手不足に悩まされた一年であった様な気がします。
今年は地方創生、一億総活躍社会を実現させるための経済対策がなされるのでしょうか。
東京オリンピックという一大イベントを4年後に控え、東京一極集中となるのか先が見え
ない感じがします。
ただ、今年は丙申です。申は伸と同じでのびる年であります。乙未のはっきりしない年から
景気がはっきりする年(良い方へ)になってもらいたいと思うは、すべての人の願いだと思
います。また、業界としては、より一層の分離発注及び、最低制限価格の引上げの要望を
各方面へお願いし適正価格での受注を目指したいと思います。電力の小売自由化に伴い、
電力の小売のみならず我々の工事にも影響を及ぼす動きも一部にみられ、注意が必要です。
我々の業界は今後、照明のLED化という伸びしろもあります。各方面に照明のLED化を
提案し、各社が受注につなげられればと思います。今年一年、各社が隆盛ありますことを
祈念して新年の挨拶にかえさせていただきます。
諏訪支部長 牛山 幸一
活動報告
年月日 | 2015/7/22 |
---|---|
内容 | 公園の街路灯の清掃・点検・ランプ交換 |
場所 | 諏訪湖岸 |
参加者及び参加人数 | 諏訪地区会員 |
年月日 | 2015/8/17 |
---|---|
内容 | 配線診断 |
場所 | 茅野市内小中学校 |
参加者及び参加人数 | 茅野・富士見・原地区会員 |
年月日 | 2015/8/20 |
---|---|
内容 | 独居老人宅配線診断 |
参加者及び参加人数 | 岡谷・辰野地区会員 |
年月日 | 2015/8/20 |
---|---|
内容 | 会員打合せ(支部活動について) |
参加者及び参加人数 | 全会員 |
年月日 | 2015/8/25 |
---|---|
内容 | 役員会(災害時応急対策伝達訓練の連絡網確認と対応方法) |
参加者及び参加人数 | 役員 |
年月日 | 2015/8/26 |
---|---|
内容 | 独居老人宅配線診断 |
参加者及び参加人数 | 下諏訪地区会員 |
年月日 | 2015/9/1 |
---|---|
内容 | 災害時応急対策伝達訓練 |
参加者及び参加人数 | 全会員 |
年月日 | 2015/11/12 |
---|---|
内容 | 第39回安全大会(引込工事センタ-,工業組合と合同開催) |
参加者及び参加人数 | 全会員 |
年月日 | 2015/11/20 |
---|---|
内容 | 会員打合せ(県関係報告,当面の問題について) |
参加者及び参加人数 | 全会員 |
飯田支部

飯田支部長
塚平 英行
平成28年の新春を迎え、会員の皆様それぞれに大きな抱負と期待を持って新年を迎えられたこととお喜び申し上げます。年末年始大変暖かく穏やかな気候で経過をいたしました、これも大変気になる温暖化が予想以上に進んでおり、地球規模で大異変がおき大災害が心配されるところであります、穏やかに一年が経過をしてほしいものと願うところです。
我々電設業を取巻く経済情勢は不透明感が強く、数年つづいたアベノミクスによる経済対策も一段落の感があり、政府発表の経済は緩やかに回復基調にあるとの見解と地方においては大きなずれを感ずるところです。 地方創生に力を入れてゆくと政府は方針を示しており、地方自立で活発な地域発展がなされていくことに期待したいものです。
みなみ信州地域もいよいよリニア新幹線工事の元年を迎え、行く先10年以上にわたって確実に活発な動きになってくるものと思われ大いに期待をしたいところです。
本年も会員の皆様無災害にて大いにご繁栄をされまして、協会の為にさらなるご協力をお願いいたしまして新年のご挨拶とさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
飯田支部長 塚平 英行
伊那地区ボランティア活動
日時 | 平成27年7月14日 |
---|---|
場所・内容 | 春日公園及び駐車場外灯点検.清掃 高速公園ホリディーパーク外灯点検.清掃 伊那公園外灯点検.清掃 |
参加者 | 22名 |
箕輪地区ボランティア活動
日時 | 平成27年8月24日 |
---|---|
場所・内容 | 箕輪町役場周辺 ながた荘周辺外灯点検・清掃 |
参加者 | 4名 |
南箕輪地区ボランティア活動
日時 | 平成27年8月8日 |
---|---|
場所・内容 | 大芝荘 外灯点検・清掃 |
参加者 | 3名 |
*駒ヶ根地区・飯田地区は1月~3月中に実施予定
災害応急対策連絡訓練
日時 | 平成27年9月1日 |
---|---|
参加者 | 34社 |
安全大会(電気工事業工業組合飯田支部と共催)
日時 | 平成27年10月8日(午前は上伊那地区、午後は下伊那地区) |
---|---|
場所 | 上伊那地区 大芝荘研修センター 下伊那地区 飯田卸会館大会議室 |
参加者 | 上伊那地区 22社53名 下伊那地区 16社20名 |
保安講習会(電気工事業工業組合飯田支部と共催)
日時 | 平成27年9月1日 |
---|---|
参加者 | 37社39名 |
地区会
日時 | 上伊那地区 毎月11日 下伊那地区 毎月1日 |
---|---|
場所 | 上伊那地区 伊那市内 下伊那地区 飯田市内 |
長野支部
長野市電設業協会合同研修視察旅行
日時 | 平成27年11月18日~19日 |
---|---|
場所 | 東京方面(警視庁見学 他) |
高圧電気取扱業務に係る特別教育 講習会
日時 | 平成27年11月28日(土)AM7:30~ |
---|---|
場所 | (一財)中部電気保安協会 中野営業所 |
講師 | 中部電気保安協会 様 |
参加人数 | 28名 |